2016年7月23日土曜日

ミタイ基金の活動報告をしてきました!

こんにちは、学部2年の鈴木泰輔です。
公開期間も残り約1か月になってまいりました。
本日、ミタイ・ミタクニャイ子ども基金学生部としてパルシステム神奈川ゆめコープが主催する平和・国際フェスタハートカフェ2016に参加してミタイ基金の活動報告をさせていただきました。
 
内容としては、ミタイ基金についての説明、新着情報でも何度か紹介させていただいている半年間ミタイ基金本部でインターンをしていた久喜淳史がパラグアイで行った活動やニャンドゥティの紹介をさせていただきました。クラウドファンディングの紹介もさせていただきました。
 
高校生の方なども話を聞いてくださったりと多くの方に関心を持っていただくことができたと思います。同じく参加していた他の団体のお話も聞くことができて勉強にもなりました。
これからも積極的に広報活動をおこなっていきたいと思います。
今後ともご支援、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

2016年7月21日木曜日

パラグアイ渡航準備~スペイン語~

こんにちは。学部三年の鈴木です。
今回は渡航準備の様子をお伝えしたいと思います。
お昼休みを利用して行われていたスペイン語講習が本日最終回でした!私達渡航メンバーは4月より週2日、グアラニー語とスペイン語を大学の講師の方から教わってきました。お昼休みという短い時間の中、みんな集中し学習を継続してきて気づけば最後の講習となっていました。

今日行われた講習では、名前、出身地についてや明日の予定などの簡単な質問に答えるという、基本的な会話の総復習をしました。私を含めてこの講習でスペイン語を勉強し始めたというメンバーも、まだまだ拙いですが簡単な質問に答えられるようになりこの約4か月の成果を感じることができました。


約1か月後にせまったパラグアイ渡航。学習してきたスペイン語を使ってパラグアイの方々と挨拶をする、交流するということに対してまだまだ自分の語学力に不安な思いもありますが、それより多くの方々との出会いに今からわくわくしております。
そして4月に本格的に準備が始まってから今日までコツコツと準備をしてきて、いよいよ最終調整するところまでさしかかろうとしています。1日1日大切にして、よりパラグアイの方たちと心の距離を近づける為にも渡航準備と共にスペイン語、グアラニー語の学習も進めてまいります!

今後ともご支援、ご協力お願い致します。

2016年7月20日水曜日

クラウドファンディング参加メンバーの想い〜大橋怜史〜

こんにちは。
藤掛研究室学部3年の大橋怜史と申します。

私は、去年初めてパラグアイに行かせていただきました。今回は、私がなぜ今回もパラグアイに行きたいと思ったのかを書きたいと思います。去年のパラグアイ渡航における私の体験については、後日詳しく書かせていただければと思います。

私が今回もパラグアイに行きたいと思った理由は、大きく分けて二つあります。

 一つ目は、私は去年のパラグアイ渡航でいくつか思い残すことがあったので、今年行かないと後悔すると思ったからです。パラグアイ渡航はとても忙しいので、これからの日程を常に頭に入れておかないと、「気づいたらもうここには(少なくともこの渡航中に)来ることができない」という事態が起こってしまいます。

 私にとってはまさにメルセデスがそうでした。ある日おなかが痛くなったので、メルセデスから早めにホテルへと移動したのが子供たちと顔を合わせた最後の日でした。しばらくして、翌日から他の村に行くことになっていたことに気付いた私は「もうあれが最後だったのか」と愕然としました。メルセデスには元気な子どもたちがたくさんいて、一緒に遊ぶのがとても楽しく、思い出深い場所でした。それだけにもう一度きちんと会って、前より少しは上達したスペイン語で話して、一緒に遊んで、きちんとお別れを言いたいと思いました。
 私にとってパラグアイは、気楽に行ける場所ではありません。地球の反対側にあるだけあって航空機代もそれなりにかかるうえに、これから忙しくなっていくことを考えると次いつ行けるかも分かりません。だから今年行かないと、確実に後悔するような気がして、行くことに決めました。

現地の子どもとの1枚

 










 また、もう一つの理由について書きます。それはすごくシンプルなのですが、パラグアイでお世話になったり仲良くなったりホームステイさせていただいた方々にもう一度会っておきたいから、というものです。
去年パラグアイに行って分かったことですが、パラグアイの魅力はなんといっても「人」でした。去年の渡航後、ホームステイ先の家族の方から「次はいつ来るの?」と連絡が何度か来ました。最初は、「まだ分からない」や「必ず行くけどいつになるかわからない」というように答えていましたが、やはりなるべく早く行けると伝えたいなと思っていました。それも、私が今年もパラグアイに行くことを決める後押しになりました。

今回は長々と私の思いだけをつづってしまいました。読んでくださった方、ありがとうございました。

2016年7月19日火曜日

元青年海外協力隊白川良美さんの講義

こんにちは。学部2年の高畑です。

本日は青年海外協力隊でパラグアイに行っていた白川良美さんが来てくださり、講義をしてくださいました。

白川さんは公衆衛生の分野で派遣され、保険センターでの活動や小学校での歯磨き指導などを行ったそうです。その後、パラグアイに持って行った方がよい持ち物リストをくださいました。現地での生活・服装やリュックの持ち方などの安全管理についてのお話もありました。

気さくにお話ししてくださり、日本にいるだけではわからない貴重な現地の生の情報をたくさんいただくことができました。
現地の写真も見せていただき、今回のお話を聞いて、ますます渡航に現実味が帯びてきました。未知の経験にわくわくしながらも、渡航準備もしっかりと進めて参ります!

今後ともご支援・ご協力よろしくお願いいたします。

2016年7月17日日曜日

クラウドファンディング参加メンバーの想い~久保田玲海~

みなさん、こんにちは。 
藤掛研究室学部2年の久保田玲海です。 
みなさまのご支援・ご協力に大変感謝しております。 

今年の夏、私もパラグアイ渡航に参加させていただくことになりました。 

私がパラグアイ、という国に興味を持つきっかけとなったのは、高校3年生の夏。横浜国立大学のオープンキャンパスで、パラグアイ渡航のお話しを聞いたことです。 
それからは、パラグアイに行って学校を建てる!という想いを持ち、今年の春からいよいよ渡航準備に取り掛かることとなりました。 

しかし、パラグアイ渡航というものは私が考えているような甘いものではありませんでした。ただ行けば何かが待っている、それは大間違いだったのです。 
それに気づいてから、今日まで、たくさん悩んだり、話し合ったりしながら、全員で準備を進めてきました。 

考えれば考えるほどわからなくなってしまうこともたくさんあります。しかし答えを出さなければいけない。そのもどかしさと今向かい合い、日々活動中です。 
渡航まで約1か月。これほど一生懸命になれるものがあることに感謝して、準備を進めていきたいと思っております! 

パラグアイの子どもたちにも、一生懸命になれる環境を届けたい!プロジェクト達成のために、メンバー一同、力を尽くしていきますので、今後ともご支援・ご協力よろしくお願い申し上げます。

2016年7月16日土曜日

クラウドファンディング参加メンバーの思い〜鈴木梨紗〜

はじめまして
藤掛研究室学部三年の鈴木梨紗と申します。
皆様方のご支援、ご協力に厚く御礼申し上げます。

私もこの夏、大学によるプログラムを利用しパラグアイに渡航する予定です。
私は高校生の頃から国際協力について学びたいと思い始めました。授業を通じてまだまだ世界には貧困の問題があり、十分な生活レベルに達していない人々が多くいるということに衝撃をうけ、自分も問題解決のために何か協力したいと漠然と思っていました。

大学に入ってから国際協力に関する文献を読んだり、また国際協力に携わっていらっしゃる方々のお話を聞いたりする中で、貧困や格差などの大きな問題を解決することがどれだけ難しいかを学びました。私には何も出来ないのではないかと、自分の無力さを感じることもありました。
それでも実際に現地に向かい多くの人と出会って現状を自分の目で見るということで、問題を解決するための第一歩になるのではないかと考え、今回の渡航に参加しようと決意しました。

世界には私達が当たり前に受けている教育を、受けることが出来ない子供達が多くいます。メルセデス地区の子供達もまた学習環境が十分ではありません。今回のプロジェクトを達成し、子供達に校舎を届けることで、学習環境の改善そして子供達の将来の選択肢が増えたらとても素敵だなと思っています


メンバー一同プロジェクト達成を目指し頑張っていきますので、今後ともご支援、ご協力よろしくお願い申し上げます。
ミタイ基金Tシャツ着用


クラウドファンディング参加メンバーの思い〜ビジャン亜里沙〜

こんにちは。
藤掛研究室学部3年のビジャン亜里沙です。
みなさまの温かいご支援・ご協力に大変感謝しております。
この度、パラグアイ渡航に参加させて頂くことになりました。

国際協力という言葉を聞いて、皆さんはどんなイメージを思い浮かべるでしょうか?

すばらしく立派な行為だ!と思う人もいれば、日本にだって問題は山積してるのになんで海外なの?と考える人もいるなど様々な考え方があると思います。
 大学生である私にとって、国際協力とは「今ある世の中を自分の目でみて、学習すること」と言い換えることができます。

渡航準備のなかでパラグアイの歴史や生活習慣、教育制度について学ぶことは、まだまだ知識の少ない私にとって新しい発見の連続です。「もっともっと世界を知りたい」この思いが渡航を決意した原動力になっています。

渡航まで、約一ヶ月余りとなりました。じわじわと私の中でも、渡航メンバーの中でも気持ちが高まってきてています!
 メルセデス地区の学校建設を含め、今の私たちにできることをしっかりと見つめ、現地のみなさまの力に少しでもなれるよう精一杯頑張ります。

2016年7月15日金曜日

パラグアイ共和国での学生活動レポート Part4

みなさん。こんにちは。
藤掛研究室学部3年の久喜淳史です。

たくさんのご支援心よりありがとうございます。

今回は、メルセデス地区学校を建てる大工さんについて紹介いたします。

メルセデス地区は本プロジェクトの概要にある通り、政府の住宅建設事業によってつくられた街です。
メルセデス地区の家々は同じようなものが並び、日本の団地のような雰囲気があります。

現在も住宅建設事業は進行中であるため、多くの住宅が建設されています。
そのため、メルセデス地区には多くの大工さんがお住まいになっています。

その大工さんのお子さんたちがメルセデス地区の学校に通っているのです。
そしてメルセデス地区にお住まいの大工さんが今回の学校建設にも携わっています。

つまり、自分の子どもが通う学校の建設を行っているのです!
なんとも素敵ですよね。


学校建設作業


大工さんは昼も炎天下の中、ひたすら働いていらっしゃいました。
お話を伺うと、子どもがここに通うのを楽しみにしているとおっしゃっていました。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

本プロジェクトの達成にはまだまだみなさんのお力添えが必要です。

ご支援・ご協力いただける方はぜひよろしくお願いします。

2016年7月14日木曜日

クラウドファンディング参加メンバーの想い(菅野智子)

こんにちは。
藤掛研究室学部2年生の菅野智子です。

本プロジェクトの案を練り始めたのは約半年前でした。そしてまもなく、開始から1か月となります。
プロジェクトを立ち上げるために支えてくださった全ての方々、先生、学生メンバー、そしてご支援・ご協力くださっている皆様のあたたかい想いに、心より感謝しております。

鎌倉・円覚寺にて日系大学生と(7月8日記事参照)         

私が国際協力という道を目指そうと思ったのは、小さなころに感じた想いがきっかけです。

世界には、食べるものがなく飢えて亡くなっている人々が今この瞬間にも次々といる。一方で、日本のような先進国では、まだ十分に食べることのできる食べ物が山のように捨てられ続けている。

同じ地球上になぜ、こんなにも格差があるのだろう。

そんな疑問が湧くとともに、何ひとつできない自分に、悔しさともいえるようなじんわりとした怒りが沸き上がりました。


そして、小さなことでいいから、何か一つでも自分の出来ることをしたい。そして、少しでも貧困をなくせたら。そう思うようになり、高校の時に国際協力を学べる大学に行くことを決意しました。

そして現在、今回のクラウドファンディングやパラグアイ渡航、ミタイ基金など、さまざまな活動に携わらせて頂いております。

2015年度に開始した教室増設は資金不足により中止…本プロジェクトにて費用を集めています。

自分の学びたい国際協力を学べるという幸せを身に染みて感じている一方で、学びたくとも学ぶことのできない子どもたちが世界にはとても多いことに対し、何かできないだろうかと強く感じました。

そして、パラグアイでの学校建設に携わり、子どもたちの喜ぶ笑顔が見たい。そう思い、本プロジェクトに参加させていただいております。


大学生に国際協力などできるのか、偽善ではないのか、と言われてしまうかもしれないとも、プロジェクト開始前には思いました。
しかし、応援・支援してくださる皆さまが多数いらっしゃることにとても驚き、皆様の応援に応えるため自分に出来ることは、パラグアイの子どもたちに勉強の場を届けることだと思いました。
そのためには、最後までメンバー全員で一生懸命に頑張ります。


そして、私自身としても、学校建設を成功させることだけではなく、これから先もずっと、国際協力に尽力してまいりたいと思います。


最後になりましたが、このような長文を読んでいただきありがとうございます。よろしければ、ご支援・ご協力のほどどうぞよろしくお願い致します。

2016年7月12日火曜日

パラグアイ渡航に向けて!!

こんにちは。藤掛研究室学部2年の近藤です。

今日は、8月下旬のパラグアイ渡航に向けての準備を午前に行いました。

今日は現地で行う活動のそれそれのグループに
別れて、大まかに決まっていた活動を少しづつ内容を詰めていきました!!
渡航準備の様子

準備を進めているなかで
今、私たちはみんなが二つの気持ちを持っているかと思います。
 一つ、は焦りの気持ち。
もうあと2ヶ月もすればパラグアイ渡航も中盤になります。残されている時間はあまり残されておらず、できることをするしかありません。まだまだたくさんやるべきこともある、スペイン語も話せるようにならなきゃならない、などたくさんあります。
 もう一つは、楽しみの気持ち。
今回の渡航の参加者のほとんど全員が南米という地球の裏側に行くのは初めての経験になります。移動時間が36時間かかるということが今までの人生からは考えられません。でもそこで、自分たちがそれぞれやりたいことがあります。そして、本気で現地の人たちの力になりたいと思っています。

感覚として、「あと何度か寝ればパラグアイ」といえるくらい
心のワクワクは止まりません。
自分たちの活動を完了させるまで、学生らしく全力で頑張ります!


これからもご支援ご協力お願いいたします。

パラグアイ共和国での学生活動レポート Part3

みなさん。こんにちは。
藤掛研究室学部3年の久喜淳史です。

今回は、メルセデス地区の子どもたちについてレポートいたします。


勉強する子どもたち


この写真は、こどもたちが勉強をしている様子です。
1つの授業時間は40分なのですが、この地域の子どもたちは40分間席に座り先生の話を集中してしっかりと聞いています。

この学校の教育には定評があるらしく、遠くから時間をかけて通っている子どももいます。

しかし、休み時間になると子どもたちの様子は一変します。
先生が授業の終わりを告げると、一斉に子どもたちは教室から出ていき、1つしかないサッカーボールをでこぼこの校庭で追いかけます。

子どもたちの遊ぶスイッチは一度入ってしまうと、なかなかOFFにならず、教室に戻すのが大変と先生は嘆いていました。


外で勉強する子どもたち


現在は子どもたちが増えており、いままででは2教室でなんとか足りていたのですが、教室に収まりきらず校庭に机と椅子を並べて勉強せざるをえない状況となっています。

そんな子どもたちの学習環境を整えるため、ぜひご協力のほどどうかよろしくお願いします。

2016年7月10日日曜日

パラグアイ共和国での学生活動レポート Part2

みなさんこんにちは。
藤掛研究室学部3年の久喜淳史です。

今回はメルセデス地区で本基金が実施したプロジェクトについてレポートいたします。

メルセデス地区では、12回にわたって地区の女性グループを対象にパラグアイ共和国農牧省職員とともにミタイ基金は料理教室を実施いたしました。

料理教室の目的は大きく分けて2つあります。
1つ目は「メルセデス地区における栄養バランスの改善」
2つ目は「メルセデス地区の女性の所得向上です」

まず、1つ目ですが新着情報でもありましたように、パラグアイ共和国の料理の1つにAsado(アサード)と呼ばれる塊の肉を炭火でじっくり焼き、家族みんなで切り分けて食べる料理があります。
肉の塊は高価なため、アサードは頻繁に食べることができず、日曜日やお祝いごとの日しか食べることができないのですが、このアサードはパラグアイ人みんなの大好物です。
アサードだけでなく、お肉がパラグアイ人は大好きで肉の消費量は南米でトップクラスとなっています。
それに伴いまして、野菜の非摂取量もトップクラスです。

野菜を食べないため栄養バランスに偏りが見られ、中年期に入ると多くのパラグアイ人は生活習慣による病気にかかってしまいます。

今回の料理教室には多くの女性が参加し、参加率も高く満足したとの声も多く聞かれました。


栄養講座



9月にメルセデス地区を訪れる際には、女性グループを対象に料理教室を行うだけでなく、習ったレシピをどれくらい活用できているのかについて調査しようと思っています。

2016年7月9日土曜日

クラウドファンディング参加メンバーの想い(久喜淳史)

みなさん。こんにちは。
藤掛研究室学部3年の久喜淳史です。
いままで本プロジェクトに関わっているメンバーの想いを紹介してまいりました。
わたしも新着情報を読んで、メンバーの想いを新たに知ることばかりで、なおプロジェクト達成への気持ちが燃え上がってまいりました。

そこで今回はわたしの想いを書かせていただこうと思います。

わたしは、高校2年生の時に国際協力というものに出会いました。
ちょうどその頃は、親族が病気にかかっており家全体が暗い雰囲気で包まれていました。その時にとある財団が行っている国際協力を知るプロジェクトに参加する機会があり、世界には多くの人びとがわたしが悩んでいることよりも、もっともっと大きな問題で悩み、苦しんでいることを知りました。

大学に入学し開発学について勉強することで、国際協力について多くの良い面と悪い面を学びました。
文献を読めば読むほど、世界の苦しんでいる方にできることはないのではないかと思うようになりました。そして、教授から現地を見ることを勧められ、たくさんの方々の支援のもとパラグアイ共和国で半年間活動させていただくチャンスをいただきました。

実際、現地に入ってみるとわたしができるようなことはほとんどなく、助けられてばかりの毎日でした。
パラグアイ共和国で行ったプロジェクトはすべて日本の方々の協力だけでなく、現地の方々の協力なしにして行うことはできませんでした。


現地インターン修了式


パラグアイ共和国では多くのことを学ばせていただき、だからこそお世話になったパラグアイ共和国のために何か出来ることがあるのではないかと思い、このプロジェクトの立ち上げに参加させていただくにいたりました。

このプロジェクトは子どもたちが社会で羽ばたく一歩になると考えています。
メルセデス地区の子どもたちは勉強に意欲的ですが、学習環境が整えられておりません。


そのような子どもたちに校舎を届けるためにも、ご協力のほどどうかよろしくお願いします。