2013年7月23日火曜日

7月22日 スタジオ第11回

こんにちは!
スタジオメンバーは
夏休みを前に、テストやレポートに追われる生活を
送っております\(^o^)/

さて今回は、話し合い後に
先生による調査手法についてとラテンアメリカに関する講義がありました!


調査手法についての講義では
①ハーバード・フレームワーク
②モーザ・フレームワーク
③社会関係フレームワーク
について学びました。

①のハーバード・フレームワークを使うと
たとえば、女性と男性のアクセスとコントロールの関係を見出すことができます。
それはきゅうりの農家さんがいるとして
旦那さんも奥さんもきゅうりを栽培している(アクセスしている)けれど、
販売に関わっている(コンロトール)のは旦那さんだけ、
という関係です。

②のモーザ・フレームワークでは
「従属的な地位からの女性の解放、および平等・公正・エンパワーメントの達成」
を目標にしています。
たとえば東日本大震災の際に
女性はコミュニティの管理(炊き出しなど)に回っていたが、
男性はコミュニティの政治(運営など)をしていたという構造を
対立させて導きます。

③の社会関係フレームワークでは
社会の構造がどうなっているか、
家族が集まるとコミュニティができ、
その上には市場、さらには国家、
それをまとめる国連や国家間の取り決めなどがある、
そういった構造を整理します

そんな調査に役立つ三つの手法について学びでした\(^o^)/

ラテンアメリカに関する講義
理系の先生との授業での対談のためのものでもあったそうで、
先進国の支配(パラグアイはスペイン)の時代から、
様々な経済を立て直す改革の失敗を経て
構造調整政策に踏み切り
グローバル化で格差が広がった現代まで話は辿り着きました。
そんな現代において、
グローバル化に抵抗するような方法、
たとえば貧困層が利用できるようなバス交通を普及させるといった
方法が提案できないだろうか。
というものでした!!

短時間で終わってしまいましたが、
先生が実際にどんな講義を理系の先生としたのかが気になるところです(*^_^*)

0 件のコメント:

コメントを投稿